2018年4月17日火曜日

『ラブレス』感想・ネタバレ こいつは驚くほどにクソばかり(褒め言葉)



ラブレスと聞くと、私なんかはブンブンサテライツの『TO THE LOVELESS』なんかを真っ先に思い出すのですが、今回はジワジワと期待していたアンドレイ・ズギャビンツェフ監督最新作のほうの『ラブレス』について書きます。



あらすじ


一流企業で働くボリスと美容院を経営するイニヤの夫婦。離婚協議中の2人にはすでにそれぞれ別々のパートナーがおり、新たな生活のため一刻も早く縁を切りたいと考えていた。2人には12歳の息子アレクセイがいたが、どちらも新生活に息子を必要としておらず、ある日激しい罵り合いの中で息子を押し付け合ってしまう。その翌朝、学校に行ったはずの息子がそのまま行方不明になり、彼らは必死でその行方を捜すが……。(映画.comより)



ネタバレなし感想



いはやは清々しいほど、どいつもこいつも自己中心的で笑ってしまいそうになりました。がはは。

それはメインキャラのジェーニャやボリスだけでなく、捜査に対してやる気0の刑事や、もっと細かいことを指摘すれば、レストランにて恋人と来ているのに、平気でナンパしてきた男に、名前と電話番号を伝える女性まで・・・揃いも揃っててめえが一番可愛いんでちゅと言わんばかりに、自己愛?が過ぎる連中がオールキャスト

そんな映画、普通に撮ったらただひたすらに不快なだけになるのですが、上手にロシア映画ならではの、途方もない冷たさや美しさが映り、かつ繊細なピアノの旋律で、俄然視聴に耐えうる内容となっています。それ目当てで見てもお腹いっぱいになりそう。

とにかく今作の主要キャラは、是が非でも自分が幸せにならなきゃ嫌なの!といわんばかりの振る舞い。子供か。

息子の押し付けあいだけでなく、息子がいなくなった事で、彼らが真っ先に心配するのは自分の保身。
普通の親なら仕事なんでほったらかして、泥まみれになりながら子供を捜すのに、ジェーニャは恋人の家で寝坊。ボリスは捜索に参加するも、息子の名前を一度たりとも呼びかけません。
もう頭の中には幸せいっぱい、お花畑が広がっているのに、「息子の失踪」という事態が、土足で踏みにじられているような状態でしょうか。本当にクズですねえ。

そんなクズ&クズの中でも、良識ある人々が出てくるのが救いのひとつ。
実在のボランティア集団を元にした、行方不明者捜索隊の人々や、失踪したアレクセイの友達、自分とは何の関係もないのに、一緒に捜索に協力するジェーニャの恋人。もっと細かいことを言うと、アレクセイの手がかりを集めるための張り紙に、まじまじと目を留めてくれる男性。

彼らのような人々が多ければ、もっと世の中が良くなるのに・・・と思わずにはいられません・・・


以下ネタバレ










ジェーニャのラストの言葉



アレクセイと思われる遺体を確認するシーンで、ジェーニャは泣き叫びながら「あの子は私が引き取るつもりだったのよ!」と激しく叫びます。
一見、感動的なセリフのように見えますが、ここにいたるまでの言動があまりにもひどかったので、私は普通に悲劇のヒロインぶっているだけにしか見えませんでした。

もう息子は見つからないと、この時点で諦めていたのかもしれません。
息子さえ戻ってこれば、世間体を気にせずに済むはずが、こうなったらもうめっちゃ被害者面して同情を買うしかねえ!と言わんばかりに迫真の演技!遺体安置室は瞬く間にプリマドンナの舞台と化しました。そしてとばっちりを喰らって流血沙汰のボリス・・・涙

そういう意味ではボリスは哀しいほどに正直な男です。
結局その場で泣き崩れるボリスですが、新しい生活でも、子供をまるでゴミのごとく邪険に扱う始末。反省の余地なし・・・

一方にジェーニャも恋人の家で暮らしていますが、会話はなくニュースも見ずにスマホをいじいじ。
ランニングマシーンに(なぜか寒いのにバルコニーに設置)乗って、自分磨きに勤しむのですが、その顔はどこか虚しげ。
彼女は自分が自己愛に傾倒しすぎていると気付き始めているのかもしれません・・・


結局アレクセイはどうなったの?


衝撃のラストと謳われた今作ですが、こういうテイストの映画では、めっぽうありがちな結末でした。

アレクセイは姿を消してから、一度も画面上に現れることさえなく、物語は終わります。
これは監督のこだわった演出のひとつで、こうすることで必然的に観客がアレクセイのことを思い出そうとする効果を狙ったそうです。

今作はあくまで自分の幸せだけしか考えない人間が、息子の失踪を気にどうなっていくのかという、過程を楽しむドラマ映画です。



夫婦の不仲さをめちゃくちゃ端的に表したドライブシーン。



ドライブというと楽しそうですが、離婚申請中の夫婦が乗り合わせてるんだからさあ大変。

息子が行方不明になっているというのに、ラジオでゴリゴリのロックチューンを流すクソ無神経な夫にも問題がありますが、禁煙と言っているのに意地でもタバコを吸おうとする妻。おまけにラジオがうるさいと文句を言うと、夫はむしろ窓を開けて邪魔をし、音楽のボリュームを上げるという幼稚さよ・・・ストレスMAXになった妻は「ああああああ!」と叫ぶ、これまた幼稚なリアクション。

よくあの密室だけで夫婦の不仲さをあんなふうに描いたなあと、たまげてしまいました。
何気にこの映画の中で好きなシーンのひとつです


まとめ


結局アレクセイの行方は分からぬまま、物語は終わりますが、ラストシーンでは、冒頭でアレクセイが引っ掛けたテープが、まだひらひらと枝に引っかかっているショットで終わります。
夫婦はこれからも自分しか愛せない不幸な人生だけど、アレクセイはどこかで悠々自適に過ごしているという暗示と勝手に受け止めることにしました。ガンバレよ!

それにしてもこういう内容って、どっちかというと日本よりな気もしていたのですが、(真っ先に思いついたのが、周りの迷惑も顧みずインスタ栄えを狙う人とか・・いやなんか違うな・・・)やっぱり世界共通なんですねえ・・・どこの国にもいるんだなあ・・・

どうでもいいこと


私が記憶している限り、確か前作『裁かれるは善人のみ』でもあったと思うのですが、ロシアでは冷蔵庫の上にテレビ置くのが流行っているんですか?凄く見ずらそう・・・

2018年4月9日月曜日

映画館ではこうやって作品を宣伝する!館内装飾やチラシはどうしてる?

先日公開した映写業務のあれこれ。大変多くの方に読まれ、細々とやっている(記事投稿して30アクセス程度)このブログで、なんと1日100アクセスを超えました。ごいすー!

この波に乗らねばといわんばかりに、当初映写業務より先に担当に振り分けられていた宣伝業務のことも書いてみようと思います。
ぶっちゃけ、映写業務よりインパクト低めです・・・

チラシやポスターを発注しよう!

とにもかくにも、まずはこれが無いと何もできません。
チラシには2種類あり、ティザービジュアルと、本ビジュアルがあります。
後に出たほうが基本的に本ビジュアルです。

ティザービジュアルは、まだ公に作品情報があまり明らかになっていない状態から出すことが多いので、キャストが写っていなかったりとシンプルなものが多いです。
中には本ビジュアルしか出さない作品や、これでもかというくらい4パターンある。と言ったものも。

最近の作品では、『ハッピーエンド』だと、スマホの画面デザインはティザー(これよく考えたら海外版のビジュアル・・・)、一家が写っているのが本ビジュです。(ただこのティザー、よく見るとチラシのサイズ自体スマホ画格にあわせるという、少し特殊な仕様になっています)

いくつもタイプを出す場合は、お客さんが持って帰りたくなるような工夫をしています。
『二重生活(ロウ・イエ監督じゃないほう)』は、キャスト別で4タイプありましたが、圧倒的管田くんのハケっぷりよ。

若さ弾ける女性たちが、ぽっと頬を桃色に染めながら、「管田くんのチラシってまだ残ってますか・・・?」と訪ねてきました。
私「もうリリー・フランキーのしか残ってないっすね・・・すんません」
皆、一様に肩を落として劇場を後にしていきました。
彼女らとリリー・フランキーがいたたまれません・・・

最近では『エヴォリューション』がゴリゴリのチラシ戦法を行っており、ティザー5種類くらい、前売りを買うとさらに数種類&海外版ポスター、来場者プレゼントでチラシってどんだけチラシばら撒くのコレ。

オシャな映画ほど、チラシも凝ったものが多いです大体グザヴィエ・ドランさんはオシャの代名詞みたいな感じなので、新作が出ると毎度発注が面倒くさかったです大変です。
正方形とかチラシラックに入りにくいんですよ・・・

肝心の発注方法は、ファックスで必要分発注すると届く仕組みです
チラシがなくなれば追加発注をかけますが、時々数を見誤って、倉庫の肥やしにすることもありました。ごめんな『王様のためのホログラム』・・・


プレスを見て情報を収集しよう!

プレスとは、公開前の作品を紹介するパンフレットのようなものです。
時々DVDの特典として、サイズを変えて付いて来る事もあります。

簡易版パンフなので、市販されているパンフレットは、プレスに更なるレビューやコラムが載ったものと思ってもらって差し支えないです。(なんならプレスと同じものをパンフレットとして販売する配給も大きな声で言えませんが、たぶん『グッド・タイ○』はそのケース

このプレスは劇場内であれば自由に使えるので、こいつを切って拡大して、場内に掲載していました。

因みに私は文章で紹介するのは好きですが、装飾に関してはセンスが壊滅的だったため、だんだん苦痛になっていきました・・・
かつ私の前任者が、作品の装飾コンテストでグランプリを受賞した経歴を持つ、ずば抜けたセンスの持ち主過ぎゆえ、心がめきめきに折れたというのも有りますが・・・仕事って大変です・・・私は逃げるように映写とブログ更新に傾倒していくのでありました。

ブログを更新しよう!

当時、ブログ担当も前任者が居たのですが、彼もまた逃げるように映写業務にのめりこみ、全く更新がされていない状態でした。

基本毎日更新を命ぜられた私は、作品紹介をはじめ、インフォメーション、イベントレポート、物販、売店の紹介など、ありとあらゆる事を書きました。

以前、元アイドルで映画好きの方を招いてトークショーをしたことがありました。
その方に記事をツイートしてもらうよう執筆したら、見事狙いどおりになってニヤニヤしながらその方のツイッターを見ていたのは、いい思い出です。ぐへへ・・・

ただ、別のトークショーに招いた方の名前を間違えたまま投稿したときは、それはそれはくそみそに怒られました。どれだけ怒られれば気がすむのか。

イベントレポートは、私も現場でじかに聴きたいのですが、大体映写業務と重なって、映写室から会場の様子を眺めてました。
しかも向こうの音は一切聞こえないので、「ああ、なんか盛り上がってるなあ・・・」程度のことしか把握できないというお粗末な状態・・・

ちなみに今まで一番いいねを押してもらえた記事は「年末年始営業時間のお知らせ」でした。


マスコミ試写に参加しよう!

映写業務の試写とは別に、配給や宣伝会社が別で試写室を貸しきって作品の上映をしてくれる場合もあります。

先輩に見たい作品の試写をとられても、私にはまだマスコミ試写という奥の手があったのです!

上手くシフトがまわせれば、出勤中に劇場を抜け出し、見に行くこともできました。
マスコミ試写は事前に名簿に名前を記入し、担当者からプレスとアンケート用紙を受け取ります。

作品を見終わったら、感想を書いて提出するという感じです。
クソ真面目な私は、裏面まで感想を書いていたのですが、顔を上げると、なんかどっかの教授っぽい人と2人きりになってました。何事もほどほどに・・・


館内装飾を施そう!


でました。私には苦い思い出しかないこちらの業務内容。
好きな人はそれこそ時間を忘れて没頭できそうな内容です
しかし先に書いたように、私は文章を書くことこそ全く苦にはならないのですが、いかんせん装飾類の仕事は本当にセンスのかけらも無い人間なのです。

そもそも面接のときにお互いの主張がすれ違ってしまった結果、私は向こう2年ほどはこの仕事に精神を磨耗していくのです・・・

劇場装飾はスピードが命。
公開日に余裕を持って装飾を施さなければ、宣伝としての意味が無いのです。
しかし、手先が生まれたての赤ちゃん並に不器用な私はとにかくとろい、そして雑。
幾度と無いダメだしを喰らっては、ダメだしを喰らう毎日でした。
掲載物が傾いている。装飾が地味。場面写真の順番が悪い。印刷物は文字を大きく拡大する。掲載物が傾いているetc

見かねた社員さんが、他の後輩に指示を出して、苦手な部分はやってもらうようにしたらとアドバイスをくれましたが、何を隠そう私は業務上の縦社会が装飾業務の次に苦手でした。
やるなら一人で、誰にも関与されないほうがストレスフリー。
それを自らの意思で打ち破ろうとするなんて、苦行以外の何物でもありません。

結果これも上手くいかないまま、私は劇場を退職する運びになるのでした(実際の理由は訳あって土日休みが欲しかったからなのですが・・・

因みに私は退職後もそこへ映画を見に行くのですが、現在はそれはそれは見事な装飾が施されています・・・


まとめ


劇場と行っても、いろんな仕事があります。向き不向きもあるので、面接のときはきちんと自分に向いている部門があるか確認しましょう。
でないと私のように、寝ても覚めても説教される日がくるかもしれません。。。(大げさ)

でもやっぱり、映画が好きだと、映画館で働くのは楽しいし、なんだか得した気分にもなるので、学生バイトとか是非オススメしたいです。
学生なんだから楽しく働けりゃいんですよ~。

2018年4月3日火曜日

映画館スタッフが行う映写業務とは?

先日twitterでもつぶやいたのですが、映画ファンの人って、劇場の裏側とか気になるのかなあ~と、最近ふと思うようになりました。

かくいう私も2年ほどスクリーンが3つしかない単館とシネコンの間のような映画館で、館内装飾や上映する作品の宣伝、映写業務などをフリーターで行っていました。

そういやシネコンから私が勤めていた映画館に勤めることになった人が、「シネコンなら社員がやるような業務を、ここではバイトがやっているんですね・・・」と若干引き気味でした。
それだけ私が働いた映画館は特殊なケースかもしれませんが、興味をもっていただければ幸いです(なんなら私はシネコンの業務内容を知りたい・・・

今回は皆大好き、映写業務について書いてみようと思います。

  • 作品は基本佐川で届きました
今ではほぼ全ての作品がDCPというデータでやり取りされており、配給会社から公開がある程度近づくと、HDDに作品のデータが入った状態で、佐川さんで届けられます。

そのHDDも、配給の規模に比例して、専用の付属カートリッジのようなものをつけないと、映写機にデータを転送できないものから、
ヨドバシカメラとかに売ってそうな、非常にシンプルなポータブル式のHDDで送られてくることもあります。


  • どうやって映写機で作品を再生するのか

映写機への転送方法は、まるでPCに取り込むがごとく、USBケーブルに繋いで、映写機側から操作し転送するだけ。
正直ちょっとPC触れる人なら誰でもデータのやり取りができるくらい簡単です。
ただ配給によっては後日送られてくるKDMというデータを同時に入れないと、再生ができないセキュリティが施されている場合があります。

これはセキュリティ上とても有効ですが、後ほど説明する試写業務にギリ支障をきたす場合があります。


  • データに問題がないかチェック
試写とは別に、取り急ぎ画像や字幕に乱れがないか、流し読みのような感じでサクッとチェックします。
意外と字幕系は問題が起きることがあり、後ほど字幕のデータだけ配給から送られてくるようなこともあります。

私はチャプター飛ばしのような感覚でチェックをするのですが、気になる作品の場合、一発でネタバレに直撃する、大変危険を伴う作業です。
私はこれで『消えた声が、その名を呼ぶ』の結末を知ってしまいました。無念なり。


  • 予告編成をする。
このあたりからシネコンとは違いが出てくる気がします。
いかんせん、私が勤めた映画館はバイトが予告を編成し、それを社員がチェックするという自由度がわりと高いものでした。

上映する作品の作風、客層、アカデミー受賞作なら、同じくアカデミーがらみの作品etc
時々アニメ作品を上映するときは、他にアニメの上映待機作がないこともあって、苦肉の策で『ピエロがお前を嘲笑う』の予告とか入れていました・・・

この作業は映画好きほど腕がなるものですが、自分の感覚に懲りすぎて、客層を無視すると怒られます・・・

エクセルで出力された表を印刷し、そこに手書きで予告を編成していきました。
その表を元に、映写機で予告を並べていきます。


  • 予告はPCでダウンロードするときも
予告編に関しては、USBメモリで封筒には行って送られてきたり、予告編ダウンロードサイトが業者用に存在してるため、そこからダウンロードすることも有ります。

ちなみに予告の上映方法は、映写機でスケジュールなるものを作成し、設定したタイムテーブルにあわせて随時上映されるように編集します。

このスケジュールを少しでもミスすると、全ての上映時間に影響を及ぼしたり、他の機械の動作に支障をきたしたりと、怒られる程度ではすまない、始末書レベルの処置が待っています。
映写は責任重大です。そんなことバイトにやらせるなよと言えばそれまでですが、単館映画はこうした切り詰めた企業努力から成り立っているのかもしれません・・・(自画自賛)
私はこのスケジュール設定をミスり、普段滅多に怒らない穏やかな先輩に、しこたま怒られました。無念なり。

ちなみに予告編はあの短い時間でいくつかのパートで別れており、基本的に(「アカデミー受賞!のような文言」)「予告」「公開日」「前売り情報」「公開劇場」などに別れています。
劇場に応じて使用したりしなかったりするパートもあります。
「公開劇場」に関しては東京の映画館の名前しか入っていないケースもあるので、その場合はこの部分だけ使わず、劇場で用意している「当劇場にて公開」のようなパートに差し替えます。
この作業が地味な上に、データの表記名ではパッと見分からないことがあるので、確認が面倒だったり・・・


  • 皆大好き試写業務
このために映写業務になったと行っても過言ではない、試写業務。
本来の目的は映画を試写し、上映時の注意点(銃声とか爆発音が以上に大きいので、音量設定は注意するとか)をスタッフ間で共有することを目的としたり、私は宣伝業務も行っていたので、映画を見たことでかける紹介文なんかもあります。ブログにあげたりもしてました。

しかし本音を言えば、大きいスクリーンを貸しきって、一人ふんぞり返ってみる映画が最高という点です。
これができれば安い自給(820円スタート)も気になりません。

試写のタイミングは閉館後か開館前。
私は遅番の日に映画館に泊まって、試写をすることもありました。
一人ぼっちなので、泊り込みは大変な恐怖ゆえ、事務所の明かり全付けで寝てました。
一番の試写の思い出は、下戸なのにお酒のドキュメンタリーを見て寝落ちしているところを、先の穏やかな先輩に目撃されたことです。


因みに映写担当は4,5人いるので、見たい作品は先輩から順に決めていきます。
当時ペーペーだった私は、コーヒーのドキュメンタリーを見たり、後期高齢者がヒップホップに挑戦するドキュメンタリーを見ていました。

見たい作品は大体先輩が見ることが多いので、先輩の試写のコメントを読んでは歯がゆい思いをしていました。

(シネコンはもっと厳重に試写管理を行うそうですが、うちは結構ラフでした。


  • いよいよ上映初日
作品がいよいよ上映されると、初日は映写は穏やかではいられません。
ちゃんと映像に問題はなかったか、スケジュールやタイムテーブルは正確に組まれたか、予告編成に間違いはなかったか。
2度、3度のチェックをしても、やはり完全には安心できません。

さらにうちの映画館は、スクリーンの幕を手動で設定しないといけないスクリーンがあり、これを怠ると、ビスタの映像なのに、幕がシネスコ状態になってしまい、上下部分に幕が現れ、そこに映像が投射されてしまうという悲劇が起こります。

シネコンは結構ヴィスタの幕のまま、シネスコ流したりしているので、楽でいいなあと羨ましい気持ちでいっぱいでした。


  • 上映が終わると・・・
上映が終わるというか、基本試写や映像チェックが終わると、DCPは速やかに別の劇場へ転送します。

基本1つから複数のDCPを上映スケジュールに合わせて劇場から劇場へと、いわば又貸し状態でやり取りされます。
そのまま配給に返すパターンも。

転送すると、その際使用した配送業者の伝票を、配給にファックスで送ってひとまず終了です。

データはずっと映写機に入れていても、容量が足りなくなってしまうので、すぐに消したいところですが、場合によって公開延長したり、リバイバルしたりするので、安易に消すことは常に躊躇われます・・・(ただ、配給に事情を説明すれば、普通に再度DCPを送ってくれます・・・)



映写業務は基本、この繰り返しです。
馴れてしまえば作業自体は楽ですが、責任重大であることは変わりないです。
シネコンなんて作品数も多いから、もっと大変なのかな・・・

新年度、私のように大学出たけど職が無ぇ!なんて人は少しでも何かしら参考になれば・・・